和邇公園 池の掃除
5月30日
しがkidsエコクラブの活動日です。
公園の中の池が泥が溜まっていたので、泥搔きをしました。
3日前は、水の流れが止められていて、池は泥だけがありました。

今日は、水がたくさん流れていて、
子どもたちは長靴を履いていましたが、
水のかさがぎりぎりで、長靴の中まで水が入ってしまう子もいました


しがkidsエコクラブの活動日です。
公園の中の池が泥が溜まっていたので、泥搔きをしました。
3日前は、水の流れが止められていて、池は泥だけがありました。

今日は、水がたくさん流れていて、
子どもたちは長靴を履いていましたが、
水のかさがぎりぎりで、長靴の中まで水が入ってしまう子もいました



水生生物観察会2020
2020年10月18日(日曜日)曇りのち晴れ
和邇川の水生生物観察会を行いました。
気温16度 水温14度
昨日は一日寒い雨で、心配しましたが、
水量もそれ程多くなく良かったです。
昼頃には陽も出て少し暖かいくらいでした。
参加者はこども6人を含む16人です。
スジエビがたくさん捕れました。
今まで観察できなかったオタマジャクシがたくさん捕れました。
あと、ニナガイも増えているような気がします。



和邇川の水生生物観察会を行いました。
気温16度 水温14度
昨日は一日寒い雨で、心配しましたが、
水量もそれ程多くなく良かったです。
昼頃には陽も出て少し暖かいくらいでした。
参加者はこども6人を含む16人です。
スジエビがたくさん捕れました。
今まで観察できなかったオタマジャクシがたくさん捕れました。
あと、ニナガイも増えているような気がします。



久しぶりのエコクラブ
今日、6月21日 日曜日
コロナの影響で、自粛していたエコクラブを三ヶ月ぶりに行いました。
学校が始まり、外出も出きるようになり、平和堂のチラシも入るようになりました。でも、やはり不安です。マスクはかかせません。
今日の参加者は4人。スタッフは3人。ゴミ拾い競争をしたあと、1月にした「よし刈り」の場所まで行ってきました。毎月、見に行こうと思っていましたが、見に行けなくて残念。今日見たら、もう2メートルほどに成長していました。早い!


公園の池は、水の流れが止められていて、ずいぶん汚くなっていました。
コロナの影響で、自粛していたエコクラブを三ヶ月ぶりに行いました。
学校が始まり、外出も出きるようになり、平和堂のチラシも入るようになりました。でも、やはり不安です。マスクはかかせません。
今日の参加者は4人。スタッフは3人。ゴミ拾い競争をしたあと、1月にした「よし刈り」の場所まで行ってきました。毎月、見に行こうと思っていましたが、見に行けなくて残念。今日見たら、もう2メートルほどに成長していました。早い!


公園の池は、水の流れが止められていて、ずいぶん汚くなっていました。
淡海こどもエコクラブ活動交流会2019
12月8日 日曜日
淡海こどもエコクラブ活動交流会に行ってきました。
今年は、嘉田修平さんが講師で来てくれた、水生生物観察会の内容と
昔の和邇の様子を教えてくれた、田中ひろしさんのお話をQ&Aにして発表しました。
活動発表では目標の奨励賞を頂きました。
また、壁新聞では優秀作品賞を頂きました。
みんな がんばったもんね。
田中ひろしさんちに 話を聞きに行ったときは、
それぞれが質問をして、貴重な話を聞くことができ、
その話を 完璧に メモしてまとめて、発表することができていました。
すばらしい!

淡海こどもエコクラブ活動交流会に行ってきました。
今年は、嘉田修平さんが講師で来てくれた、水生生物観察会の内容と
昔の和邇の様子を教えてくれた、田中ひろしさんのお話をQ&Aにして発表しました。
活動発表では目標の奨励賞を頂きました。
また、壁新聞では優秀作品賞を頂きました。
みんな がんばったもんね。
田中ひろしさんちに 話を聞きに行ったときは、
それぞれが質問をして、貴重な話を聞くことができ、
その話を 完璧に メモしてまとめて、発表することができていました。
すばらしい!

水生生物観察会2019
今日はしがkidsエコクラブの活動で、水生生物観察会に参加しました。
参加者は、エコクラブメンバー4家族と他1家族、他に大人5名です。講師は嘉田修平氏です。
今日の気温は18度。水温は13度でした。天気は晴れ。
採集できた水生生物は、
ヘビトンボ、
カワトンボ、コオニヤンマ、オオヤマトンボ、
ナベブタムシ、ゲンゴロウ、カワゲラ、カゲロウ、シマアメンボ、
シジミ、カワニナ、
トウヨシノボリ、ウツセミカジカ、ウキゴリ、
スジエビ、スッポン、ザリガニ、ハリガネムシなどでした。
長い時間採集したのと、生物博士的な子どもさんが参加してくれたおかげで、たくさんの生物を観察することができました。
そのあと、河口の和邇浜に移動して、観察をつづけました。シジミを探しましたが、マシジミの殻が一つあっただけでした。



参加者は、エコクラブメンバー4家族と他1家族、他に大人5名です。講師は嘉田修平氏です。
今日の気温は18度。水温は13度でした。天気は晴れ。
採集できた水生生物は、
ヘビトンボ、
カワトンボ、コオニヤンマ、オオヤマトンボ、
ナベブタムシ、ゲンゴロウ、カワゲラ、カゲロウ、シマアメンボ、
シジミ、カワニナ、
トウヨシノボリ、ウツセミカジカ、ウキゴリ、
スジエビ、スッポン、ザリガニ、ハリガネムシなどでした。
長い時間採集したのと、生物博士的な子どもさんが参加してくれたおかげで、たくさんの生物を観察することができました。
そのあと、河口の和邇浜に移動して、観察をつづけました。シジミを探しましたが、マシジミの殻が一つあっただけでした。



ホタルを守ろう
和邇には、多くの人が楽しみにしている、ほたるスポットがあります。
4月の幼虫の上陸の時は、光りながら川から這い上がってきて、土を目指し、さなぎをになります。
そして、6月にはたくさんのほたるが舞って、子供からお年寄りまで毎年楽しんでいます。
その川を管理する大津市がどぶさらいをするという情報が入りました。
ほたるは川で卵から幼虫になり、さなぎになるまでの間、ニナガイを餌にして川で大きくなります。
どぶさらいをしてしまうと、幼虫も一緒にいなくなってしまう恐れがあります。
23日、大津市の担当の人と現地で話し合いを持つことができました。
川が土砂と植物で流れを悪くしているということで、取りたいとおっしゃってました。
担当課は川の流れを良くすることを考えて管理するので、ほたる等の影響については、環境団体などに協力してほしいという考えでした。
話し合った結果、
ホタルが多くいるところは、差し迫って土砂がたまっているわけではないので、今回は触らず、
その上流のところのみ、堆積している土砂を取ることに決着しました。
今後、ほたるの場所にも土砂がたまるようなときは、改めて連絡してくれるそうです。
環境保護のためには、会や住民でできることを考えていく必要があると思います。
とりあえず、ほっとしました。

4月の幼虫の上陸の時は、光りながら川から這い上がってきて、土を目指し、さなぎをになります。
そして、6月にはたくさんのほたるが舞って、子供からお年寄りまで毎年楽しんでいます。
その川を管理する大津市がどぶさらいをするという情報が入りました。
ほたるは川で卵から幼虫になり、さなぎになるまでの間、ニナガイを餌にして川で大きくなります。
どぶさらいをしてしまうと、幼虫も一緒にいなくなってしまう恐れがあります。
23日、大津市の担当の人と現地で話し合いを持つことができました。
川が土砂と植物で流れを悪くしているということで、取りたいとおっしゃってました。
担当課は川の流れを良くすることを考えて管理するので、ほたる等の影響については、環境団体などに協力してほしいという考えでした。
話し合った結果、
ホタルが多くいるところは、差し迫って土砂がたまっているわけではないので、今回は触らず、
その上流のところのみ、堆積している土砂を取ることに決着しました。
今後、ほたるの場所にも土砂がたまるようなときは、改めて連絡してくれるそうです。
環境保護のためには、会や住民でできることを考えていく必要があると思います。
とりあえず、ほっとしました。

こどもエコクラブ全国フェスティバル
エコクラブの全国フェスティバルに参加するため、東京に来ています。
12月の滋賀県エコクラブ活動交流会の発表で、しがkidsエコクラブが大賞をとり、今日、滋賀県代表として、参加することになりました!

12月の滋賀県エコクラブ活動交流会の発表で、しがkidsエコクラブが大賞をとり、今日、滋賀県代表として、参加することになりました!
